「考える」という習慣

こんにちは(^0^)

 

加美町中新田にある験匠です。

 

 『考える』ことが出来るというのは、当たり前の事のようで意外に難しいようです。

「頭が付いているんだから、そんなの誰だって出来るじゃん!」と言う人もいるようですが、そんな事はないようです。

 

 大人(大学生なども含む)になってからは、「マニュアル人間」などと呼ばれたりもしますが、「言われたことは出来る」とか「やり方が分かれば出来る」という人たち全般について、「自分で考えない」又は「考えられない」という言われ方をしているようです。

 

この『考える』ということは、能力?とか、才能?とかではなく『習慣』なのではないかと感じるようになりました。

 

 特に、小学生時代(特に4・5年生くらい)までに、この『習慣』が無いと、この後で『考える習慣』を身につけるチャンスは極めて少なくなるだろうと思います。


この『考える』ということについて、よくある誤解が・・・・

★お昼に何を食べようか「考える」・・・・

とか

★この英単語のスペルを忘れてしまったので、いま「考えている」・・・・

とか。

 

そういう『考える』のことではありません。

 

 

(^^;)説明するのが難しいので、小・中学生の場合の例だと・・・・

 

(例)

算数の計算問題が大好きな太郎君。

クラスでも1番速く計算が出来るので「天才くん」と呼ばれることも・・・

今日は文章問題に取り組んでいます。

 

始まって、数分経ちますがペンが進みません。

天井を見たり、周りを見たり、足をカタカタさせたり・・・・

問題を読んで悩んでいる様子もありません。

 

しばらくすると、『先生、これ何算使うの?』 『割り算?足し算?』??

『何算なのか分かれば、スラスラ解けるんだけど!』

『何算使えば良いのか分からないから、この問題やりたくない!』

 

・・・・・・・・・・。(^^;)

 

いろいろ聞いてみると、自宅での勉強は「漢字練習」と自主勉ノートに「計算練習」を毎日行なっているとのこと。

それから「計算が速くなる事で有名な○○○」にも行っているそうで。

 

見聞きする限りにおいては『考える時間』(考える習慣)は見当たりません。

 

 やはり「才能」や「能力」という問題ではなく、そもそも『考える』という『習慣』が無いのだと思います。

 

たとえ塾に通っても『先生、これ何算使うの?』 『割り算?足し算?』と質問されて、「これは引き算でしょ」(そっか!引き算か!分かりました)なんて授業にでもなれば、また「考える習慣」は遠のいていくことでしょう。


 かといって『自分で考えなさい』と放置しても解決するわけではありません。

『ちゃんと考えなさい!!』と怒鳴っても、解決しないでしょう・・・。

 

慣れてくれば(習慣が付いてくれば)、あとはスムーズに進むのですが・・・

 

『考えさせ始める』(習慣を付け始める)のが大変なのだと思います。

 

ぜひ『考える』ことが出来る(習慣のある)子どもに育ててほしいと思います。

 

春は「復習」する時間が多く取れるので、特におすすめです。


験匠の『教室見学』『体験受講』できます。

お気軽にお問い合わせください。

TEL0229-25-5031

 HPからのお問い合わせは、こちらから♪

 

 

⇒ブログの目次に戻る⇒⇒