小学2年生の勉強

こんにちは('◇')ゞ

験匠の氏家です!

 

 験匠は加美町・色麻町・大崎市(岩出山・古川・三本木など)からの通塾に便利な学習塾です。

(^O^)/

 

小学2年生☆彡

 

学校生活にも慣れて、後輩も出来ましたね。

すっかり、おにいさん・おねえさんですね。

 

国語では、ひらがなに加えカタカナや多くの漢字が登場します。

1年生に比べて「長い文章」(ものがたりなど)も扱います。

 

算数では、引き算の練習や、いよいよ「かけ算」を学習します。

 

この頃になると、以前にもまして「速さ」に視点が向きがちです。

 

足し算、引き算の計算が「速く出来る」ことを競うようになります。

 

かけ算九九も速さを競うようになります。

(早口言葉の大会のように)

 

まあ、九九を覚える時の「リズム」として、よどみなく言えるための要素としては悪くないかもしれませんが、「速く言えた」(速く計算する)ことがゴール(目的)になってしまうのは良いとは言えません。

 

この頃から、気を付けて見ていて欲しいのは、次のような発言です。

 

(文章を読んで答える問題のとき)

『これは、足し算? 引き算? 何算で計算するの??』

 

・・・このような発言が出るようになったら要注意です。

 

(子ども)本人はもちろん、親御さんでさえも気が付かない(見過ごす)かもしれませんが・・・・

 

これは「考えない(られない)」又は「言葉からイメージできない」ことのサイン(危険信号)だと言えます。

 

この事に気が付かないまま、高学年になってしまうと・・・・

 

①うちの子は文章題が苦手で・・・・

②計算は得意なんですけど、国語力が弱いのかしら・・・・

③これまで算数が得意だったのに、急に分からなくなったみたいで・・・・

④問題をよく読まないで解いてしまうみたいで・・・・

⑤式さえわかれば、あとは出来るんですけど、式が作れなくて・・・・

 

・・・のような小学生(中学生)になってしまいます。

 

これは、考える(イメージする)練習をしていない多くの場合に起こります。

 

計算練習に重点を置いた学習や、スピードを求める練習は、この時期にはマイナスの効果があると考えた方がよいと思います。

※むやみやたらに「速さ」を求めないこと!

 

 

なんとなく「計算が早い=頭がいい」とか「暗算が出来る=算数が得意」というような錯覚に陥ってしまいがちですよね・・・。

 

計算は後から(高学年以降)でも速くなります。

・・・そもそも、そんなに速く計算する必要があるでしょうか・・・(^^;)

 

それよりも大事な練習(学習)が、他にあると思いますよ。

(8歳くらいまでに練習しておきたい事がたくさん)

 

優先順位を考えてみたいものです。

('ω')ノ

 


 

験匠の『教室見学』&『体験受講』できます。

お気軽にお問い合わせください。

TEL

0229-25-5031

 HPからのお問い合わせは、こちらから♪

 

入塾方法については、こちらから♪♪ 

 

⇒ブログの目次に戻る⇒⇒